こんばんわ

題名に引かれて、図書館で手にとってみたら、
とても良かったので

題名は:壁を越える技術
著者:西谷 昇二
ぷりんは、前職で教育産業にいたせいか、
「先生」とか「士業」←(弁護士とか会計士とかね)
囲まれて仕事をしていましたので、
きっと肌にあうのでしょうね。
今回も西谷さんも、代々木ゼミナールのカリスマ英語講師です。
ぷりんは、西谷さんの授業を受けたことがないのですけど、
こんな人に教えてもらいたかったなぁ〜とつい思ってしまいまいした。
英語の使った例えも本書にでてきて
「UNDERSTAND」理解:
「UNDER」下に 「STAND]立つ
すなわち、負けて(下かれ上を見上げて)初めて物事を理解できるとか
未来をあらわす、助動詞「WILL」は
「意思」という意味でもあり、「自分の意志が未来をつくりあげる」
決められた「COURSE」から自分でつくる道「WAY」チェンジせよ
とか分かりやすく、ジャズと宮沢賢治や中原中也が文中に
何度も出てきたりと、ぷりんが好きな事と共通点が多かったです

簡単な、本書の紹介を
1歳までに母親が3人代わった幼少期や、登校拒否した高校時代、そして離婚…。派手な外見からは想像つかない「人生の恥部」をまとめた1冊は発売1週間で5万部を突破した。「僕のことを知らない人にも読んでもらいたい」
派手な外見から繰り出す人生訓を交えた話術で受験生のハートをとらえ、授業は締め切りが続出。多くの人気講師がいる代ゼミで約20年間、ナンバーワンを誇り、約20万人の教え子を輩出してきた。現在も週に20コマの授業を抱え、受験業界で「信者」といわれる生徒まで存在。給料は代ゼミで一番。億単位の収入がささやかれる。
受験生に希望と知識を与える明るいカリスマ講師も、実は、自分の誕生日を知らない。参考書以外では初となる著作「壁を越える技術」は、波乱の半生を振り返った自伝的内容だ。
子供に恵まれなかった父親が舞妓(まいこ)と関係して誕生。「6月16日は育ての親が籍を入れた日付で実際は不明。『寒い日に生まれた』という証言があるから1月か2月ごろかな」
ほかにも高校時代の登校拒否、フリーター時代、最近では離婚など「自分が経験してきた人生のマイナス部分をさらけだした」ことによって人生の壁に直面する若者を後押しする。「壁を乗り越える方法は本人が持っている。自分の中で『やってきた』という自信のカケラをどう集めて打開するかが自分を超えていくということ」
逆風にもさらされた。学歴詐称疑惑がうわさされ、授業に卒業証書を持ってきたこともある。授業中に花火を点火して問題になったことも。授業の最後にアンパンマンの歌を歌いながら天井をパンチ。全国の代ゼミで穴を開けるため、業を煮やした学校側が天井裏をコンクリでガード。知らずにジャンプし、拳を痛めたことも。壁を乗り越え、時には壊しながらトップの座を維持してきた。
5年前には、かつて授業中の雑談でのろけていた妻と離婚。子供とも離れ、全財産を手放した。「『貯金少ないから』と言われて全部持っていかれちゃった。一人で経理をやるようになって額が分かったときは『完全にはめられた』と思ったね」
最後に熱いメッセージを!「A man is not finished when he is defeated. He is finished when he quits.(人間は負けたら終わりなのではない。やめたら終わりなのだ)」
![20071029-514259-1-N[1].jpg](https://3book.up.seesaa.net/image/20071029-514259-1-N5B15D-thumbnail2.jpg)
最後まで読んでいただいて、感謝です!。

人気ブログランキング
応援(クリック)ありがとうございます。

